• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 御手洗池

御手洗池

豊かな自然に囲まれた「御手洗池」をご存知でしょうか。名水百選にも選ばれるほど水質のよいこの池は、さまざまな伝説を持つ神秘的な場所です。ここでは、御手洗池へのアクセスや由来、周辺の観光スポットについてご紹介します。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
    • 3.1 成分表(1L)
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 御手洗池の口コミ
  • 6 御手洗池の風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

御手洗池は、石川県七尾市三引町にある「赤倉神社」の敷地内にあります。そのため、周辺の住民は「赤倉神社のお池」と呼ぶこともあるそうです。

御手洗池には藻などが繁殖しているため、煮沸しなければ飲むことはできません。この水は、周囲の田んぼなどに水を張る際に利用されています。また、お茶用の水として使われることもあるようです。

御手洗池へのアクセスは、次の通りです。のと鉄道「田鶴浜駅」で下りた後、車で10分ほど走らせると到着します。県外から訪れる場合、北陸自動車道を金沢東IC、または能登有料道路を上棚矢駄ICで下り、田鶴浜七尾方面へ30分ほど進むと到着します。

名水の由来

御手洗池-名水の由来

御手洗池は、赤蔵山から流れる伏流水を源流としています。御手洗池の底からは、毎日600tもの水が湧き出ているといわれています。

この池は、聖武天皇の皇太子の眼病治療に使われていたという伝承が残っています。その他にも、戦国時代、いくさに破れた武将が愛馬と共にこの池に身を投げたという伝説も残されています。武将が身を投げてからというもの、元旦の未明になると赤い鞍が池に浮かび上がるようになり、そこから「赤鞍(赤倉)」という地名が生まれた、と伝説はつたえています。

ミネラル含有量と味わい

御手洗池-ミネラル含有量と味わい

御手洗池のミネラル含有量は、次の通りです。1L中に、カルシウム約9mg、マグネシウム約4.5mg、ナトリウム16.3mg、カリウム2.4mgが含まれています。

pH値は約7で、ほぼ中性の水です。煮沸しなければ飲料としては適しませんが、癖のない飲みやすい水です。

成分表(1L)

pH値7.0
カルシウム9.0mg
マグネシウム4.5mg
カリウム2.4mg
ナトリウム16.3mg

採水地周辺の観光地

御手洗池-採水地周辺の観光地

御手洗池の周辺には、さまざまな観光スポットがあります。

御手洗池のある赤倉神社では、4月初旬になると、五穀豊穣を祈願して三引獅子舞という祭りが行われます。このお祭りは古い伝統があり、獅子舞の他にも、爺面と婆面を被った舞士による演舞などが楽しめます。

また、赤倉神社を中心とした「赤蔵山憩いの森」には、歴史遊歩道や展望台、芝生広場、キャンプ場などが設けられています。神秘的な空気に包まれた森では、四季折々の自然の魅力を楽しむことができます。

御手洗池のある七尾市には、いくつもの史跡が残されています。かつて170年にも渡り能登を治めた畠山氏の居城(七尾城)跡は、現在ではハイキングコースになっています。七尾城跡の入り口には七尾城史資料館があり、室町から戦国時代の武家や庶民の生活について知ることができます。

その他にも、明治の豪農、室木家の屋敷や180年前の庄屋の住居、江戸時代の民家など、周辺にはさまざまな史跡があり、歴史を感じることができます。その中でも最も古いものは、古墳時代末期に作られた古墳です。この古墳は、大陸の墳墓と似た特色を持っており、当時の文化交流を考察する上で、大変貴重な資料となっています。

御手洗池の口コミ

周囲を緑に囲まれ、ひっそりと佇む御手洗池(みたらしいけ)。
毎日600tの水が絶えることなく湧いている。
鏡のように澄んだ池は、周囲の緑を映し、堺がわからないくらい。
(石川県七尾市) pic.twitter.com/56szCRDXOs

— 高橋 智裕 (@tomotakaenter) August 24, 2015


美しすぎる水面。透明度が高いのが伺えます。

 

『Forest』

七尾市にある「御手洗池(みたらしいけ)」に行ってきました。石川県七尾市三引町にある池で名水百選に選定されたすごくキレイなお水みたいですね!http://t.co/sc8DsAmozo pic.twitter.com/JpvyASjsTl

— touch™ (@VJ_touch) March 30, 2015


まるで深い森の中にいるようです。

 

去年の秋の写真が出てきた〜!
七尾市の御手洗池#写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/YqQsz7CKyt

— maruho (@twxcx4501) March 12, 2016


石川県に遊びに来た際はぜひ足を運びたい観光スポットの一つです。

御手洗池の風景

御手洗池

御手洗池
福井 白山平泉寺

出典:FLICKR

神秘的な雰囲気が漂っています。

 

七尾城址

七尾城址

出典:FLICKR

御手洗池の近くにある七尾城。合わせて観光しておきたい場所ですね。

 

七尾城址

七尾城址

出典:FLICKR

趣きのある七尾城内はお散歩するだけで気持ちが穏やかになります。

 

ガイドブックに載ってない秘境に行ってみるのも良い◎ すごく不思議な空間だった #赤蔵山 #御手洗池 #カメラ女子 かぶれ #penlite #epl5

Mai Ichikawaさん(@ichimaaaaai)が投稿した写真 – 2015 11月 29 10:20午前 PST


まだまだこんなに自然が残っている場所があるんですね。

 

Beautiful pond✨ #pond #water #nature #御手洗池

Masashi Yamashina :)さん(@masa_inthe_country)が投稿した写真 – 2015 5月 4 11:42午後 PDT


鏡のように景色が写っています。

 

『御手洗池』 #石川県 #能登 #能登半島 #七尾市 #レンタカー #旅行 #赤倉神社 #御手洗池 #みたらし池 #水 #透明 #スケスケ #苔 #丸見え #PENTAX

すのはらさん(@suno516)が投稿した写真 – 2015 11月 28 10:51午後 PST


神様が住んでいそうな美しさです。

アクセスマップ

どこで購入できる?

御手洗池の水は、購入することはできません。インターネット通販でも、取り扱いのあるサイトはないようです。味わいたい場合は現地で採水する必要がありますが、最初にご紹介したとおり、煮沸しなければ飲むことができません。

おわりに

名水百選にも選ばれた「御手洗池」について、アクセスや由来、周辺の観光スポットをご紹介しました。御手洗池のある石川県七尾市には、豊かな自然や史跡が豊富にあります。名水だけでなく、歴史に興味のある方は、ぜひこの記事を参考してみてくだください。

参考サイト

御手洗池(七尾市) Wikipedia

七尾市 公式サイト

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 中部地方の名水, 石川県の名水 Tagged With: 湧水, 赤倉神社, 赤蔵山, 赤蔵山憩いの森, 赤倉神社のお池

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

観音水

杜々の森湧水

古和秀水

伏見の御香水

龍泉洞地底湖の水

金沢清水

月山山麓湧水群

岩井

宮水

羊蹄のふきだし湧水

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選