• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 熊野の清水

熊野の清水

千葉県にある名水として有名な「熊野の清水(ゆやのしみず)」は、弘法大師にまつわる伝説が残されている湧水です。のどかな田園地帯が広がっている周辺には、公園や地元で生産されている野菜の直売所などもあり、週末には多くの観光客が訪れる場所となっています。

この記事では、熊野の清水に関する情報を紹介していきます。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 熊野の清水はどこで採水されている?
  • 2 熊野の清水の由来
  • 3 熊野の清水のミネラル含有量と味わい
  • 4 熊野の清水周辺の観光地
  • 5 熊野の清水の口コミ
  • 6 熊野の清水アクセスマップ
  • 7 熊野の清水はどこで購入できる?
  • 8 おわりに
    • 8.1 参考サイト

熊野の清水はどこで採水されている?

熊野の清水の採水地は、千葉県長生群南町佐坪にあります。1985年には環境庁(現環境省)が選定する名水百選にも選ばれました。

採水地周辺は、緑に覆われた大自然が広がっています。熊野の清水周辺の田園地帯では、湧水を利用して農産物やお米の生産が行われています。

熊野の清水の採水地へは、JR外房線の茂原駅からバスを利用する手段が便利です。バスは「小湊バス」と「都バス」の2社があり、いずれの場合も市野々経由の大多喜行きに乗り市野々バス停で下車します。バスの所要時間は約30分であり、バスを降りたら徒歩20分程度で熊野の清水に到着します。

車で行く場合には、圏央道の茂原長南ICが最寄りのインターチェンジです。このICを降り、県道147号線に車を走らせれば採水地へたどり着きます。

熊野の清水の由来

名水の由来

熊野の清水には、「弘法の霊泉」という別名があります。その昔弘法大使が全国行脚をしていた時、布教のために熊野の清水に立ち寄りました。そこでは周辺の農民たちが水不足で苦しんでいましたが、彼らの姿を見た弘法大使が、法力によって水を湧き立たせたといわれています。この伝説に基づいて、このような別名が誕生しました。この遺徳を称え、竜動寺には弘法大師の坐像が祀られています。

また、「鶴岡事書日記」の記録によると、この場所は室町時代には武家の守護神として崇められていた鶴岡八幡宮の社領となりました。熊野の清水は約100年もの間、鶴岡八幡宮直営の湯治場として栄え、「湯谷(ゆや)」と呼ばれていました。そのため、当時はこの地区を総括して湯谷と呼ぶようになり、これが熊野の清水(ゆやのしみず)の名前の由来になっています。

熊野の清水のミネラル含有量と味わい

ミネラル含有量と味わい

熊野の清水の水量は平均すると、毎分48Lです。湧水は一宮川に合流して太平洋まで注いでいます。

水の硬度は1Lあたり約54.5mgであり、炭酸水素カルシウム、炭酸水素ナトリウム、硝酸イオンなどの成分が含まれています。飲んだ時に甘味を感じることができ、さっぱりとした味わいです。

熊野の清水周辺の観光地

採水地周辺の観光地

隣接した熊野の清水公園は、湧水により育まれた植物の宝庫です。四季に応じてさまざまな花が咲き乱れています。採水地付近には直売所もあり、週末には熊野の清水やこの土地で生産された農産物を求めて、直売所に多くの観光客が訪れます。

熊野の清水を使ったコーヒーやお蕎麦を提供している飲食店も、採水地付近に見られます。湧水を使って8時間かけて抽出する「水出しコーヒー」はすっきりした後味であり、喉の渇きを潤すのにぴったりということで人気があります。お蕎麦は自然食材を使った手打ち麺です。

また、この地域は周辺にゴルフ場が多く見られます。ゴルフに行ったついでに、採水地に立ち寄る観光客もめずらしくありません。

熊野の清水から7kmほどの場所に、日本で唯一の四方懸造の建築様式をした「笠森観音」があります。観音堂までは駐車場から木々に囲まれた階段を上っていきます。澄んだ空気に包まれている清らかな空間です。

熊野の清水の口コミ

熊野の清水アクセスマップ

熊野の清水はどこで購入できる?

熊野の清水を販売しているお店はありません。湧水はペットボトルを持参すれば、持ち帰ることができます。ただし、飲用する場合には煮沸することが推奨されています。

おわりに

ここまで、熊野の清水について紹介してきました。熊野の清水はいくつかの伝説が残されている名水であるため、パワースポットとしても認識されています。興味を持った方は、独特の雰囲気や伝説を持つ熊野の清水に是非一度訪れてみましょう。

参考サイト

熊野の清水 wikipedia

まるごとeちば

全国観るなび

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 千葉県の名水, 関東の名水 Tagged With: 湧水, 弘法の霊泉, 竜動寺, 鶴岡八幡宮, 湯治場

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

伏見の御香水

長良川・中流域

瓜割の滝

菊池水源

安曇野わさび田湧水群

寂地川

太田川・中流域

金沢清水

小野川湧水

鵜の瀬

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選