• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 智積養水

智積養水

智積養水(ちしゃくようすい)は三重県にある灌漑施設であり、現在でも人々の生活に密着し、地元の人々に重宝されています。現在ではその水の美しさが話題となり、三重県の有名な観光スポットのひとつになっています。この名水は鯉が泳ぐほど綺麗な水と比喩されることもあり、綺麗な水を見ることを目的として訪れる観光客も少なくありません。

今回は、この智積養水の成分や周辺の観光情報などについて紹介していきます。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 智積養水の口コミ
  • 6 智積養水の風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

智積養水の採水地は、三重県四日市市智積町にあります。最寄り駅は近鉄湯の山線の桜駅であり、この駅から徒歩3分ほどで辿り着くことができます。昭和60年には名水百選にも選ばれており、現在では主にこの地方に住んでいる人の稲作などに利用されています。

智積養水は隣町である三重郡菰野町神森の蟹池から、用水路を使って引き入れられています。その全長は1784m、幅は1mから2mほどです。

名水の由来

智積養水-名水の由来

智積養水のある四日市市智積町は、昔から農業用の水不足が深刻な土地でした。そのため、人々は稲作を行う水を確保するために、さまざまな灌漑を行ってきました。

智積養水が作られた時期は定かではありませんが、その存在が初めて確認されるのは1711年の書物です。書物には四日市陣屋代官の石原清左衛門正利が、智積養水に水を汲み込むための三十三間筒を官費で伏替えたとあります。

智積養水には昭和30年代まで水車がいくつかあり、それを利用した精米も行われていました。その後も農業用水としてだけでなく、顔を洗ったり米を研いだりする生活用水、火事などが起こった場合の防災用の水としても重宝されてきました。このように智積養水は人々の生活に密着した水だったため「用水」ではなく、人々を養う水として「養水」と呼ばれるようになりました。

しかし、高度経済成長期に水道が普及したことによって、智積養水は生活用水として使われなくなりました。またそれに伴い、汚染も進んでいきました。

その後汚染されてしまった智積養水を守ろうと、地元の有志が立ち上がり、智積養水の清掃や鯉の放流など智積養水の水質保全に努めるようになりました。現在もこの活動は行われており、農業用の貴重な水として人々の生活を支えています。また「鯉の住む町」として同地域の観光名所のひとつにもなっています。

ミネラル含有量と味わい

ミネラル含有量は公表されていません。基本的には飲用ではないため、ペットボトルなどに入れて持って帰ることもできません。

採水地周辺の観光地

智積養水-採水地周辺の観光地

智積養水は1784mの長さがありますが、その中でも西勝寺前の鯉が泳ぐ水路は人気の観光スポットになっています。透明度が高く美しい水の中を泳ぐ鯉と寺の山門は、日本の風情を感じさせてくれます。特に秋の紅葉の時期には、澄んだ水と鮮やかな色の鯉、同じく鮮やかな紅葉のコントラストが見事であると評判です。

また智積養水の周辺には、智積養水に水を引き込むための設備なども見ることができます。智積養水の源流となっている蟹池や、そこから水を引き込むために、ふたつの川の下を通して作られた三十三間筒などがあります。

さらに、最寄り駅である桜駅の隣には智積養水記念公園があります。ここには智積養水を引き込んだ小さな川と東屋があり、地域の人々の憩いの場となっています。

少し離れた場所には「じばさん三重名品館」があり、四日市萬古焼や伊勢形紙など三重北勢地域の地場産品などを取り揃えています。

智積養水の口コミ

智積養水 pic.twitter.com/w63GtFDpVL

— テストコージ (@test_drive_95) July 28, 2015


日本の風情を感じさせる景色です。

キャンプ場を出て近鉄桜駅にて。
智積養水の鯉です。 pic.twitter.com/GcHha0ZeYf

— 武蔵之坊 米丸@育休 (@yonemaru_hanzo) May 24, 2015


ふと足をとめて眺めたくなります。大きくて立派な鯉ばかりが居るそうです。

きのうは四日市へ。四日市は「蚊遣り豚」(蚊取り線香を置く豚のかたちの置物)の一大産地。地場産業振興館「じばさん三重名品館」には「蚊遣り豚アート」がズラリ。どれも時事やトレンドを織り込んでいてGJ! 旅先では地味な施設とて侮れません。 pic.twitter.com/JkLHqOtfN7

— 吉村智樹 (@tomokiy) August 29, 2015


水路から少し離れた場所にある「じばさん三重名品館」。工芸品など、掘り出し物が見つかります。

智積養水の風景

智積養水|三重県四日市市

名水百選のひとつ。水の綺麗な所はきっといい所。その『いい所感』だけを味わいに出かけるのも楽しみのひとつ。

出典:FLICKR

水路から水の綺麗さが伝わってきます。

#智積養水 #四日市

あねさん(@ane1030)が投稿した写真 – 2013 10月 4 6:01午後 PDT


色鮮やかな鯉が泳いでいます。

#名水百選#四日市#智積養水#パワースポット

@yamatomo121が投稿した写真 – 2015 10月 2 9:02午後 PDT


西勝寺前の人気の観光スポットです。

鯉まみれT^T #智積養水#名水百選#西勝寺#四日市

U1↓さん(@kdwkwk)が投稿した写真 – 2015 11月 1 8:15午前 PST


秋には紅葉のコントラストが反射して水路も彩り豊かになるそうです。

アクセスマップ

どこで購入できる?

智積養水は、一般向けの販売は行われていません。飲料水として購入するというよりも、美しい水や風景を見て楽しむための、観光スポットとしての役割を担っています。

おわりに

ここまで、三重県の名水である智積養水について紹介してきました。この名水は、現在でもこの地域に住む人々の生活に深く関わっています。地元の人々の努力によって守られているこの名水は、また次の世代にも受け継がれていく大切な資源になるでしょう。

参考サイト

智積養水 – Wikipedia

全国観るなび

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 中部地方の名水, 三重県の名水 Tagged With: 蟹池, 智積養水記念公園, 用水

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

小見川

泉神社湧水

富田の清水

磐梯西山麓湧水群

熊野の清水

八ヶ岳南麓高原湧水群

木曽川

塩釜の冷泉

霧島山麓丸池湧水

八溝川湧水群

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選