• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 広瀬川

広瀬川

広瀬川は、仙台市街地の中心部を流れる都市河川でありながら、美しい景観を残しており、多くの貴重な動植物の生息空間にもなっています。ここでは、仙台市のシンボルとして人々に愛されているこの名水の特徴や周辺の観光地などについてご紹介します。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 広瀬川の口コミ
  • 6 広瀬川の風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

広瀬川は、渓流、渓谷美、淵、浅瀬など、豊かな自然風景に加えて鮎漁などを通じた、地元市民の生活文化と密着していることが評価され、昭和60年(1985年)に名水百選に選定されました。採水地は、青葉区の桜ケ岡公園にあります。

広瀬川は仙台市の中心部を抜けると名取川と合流し、太平洋に注ぎます。市街地が広がる河岸段丘の段丘面と川面との間には数十メートルの高低差があり、この段丘崖のため、両岸に自然が多く残されているのがこの川の特徴です。初夏には鮎釣り、秋には芋煮会と、市民が川面や河原まで降りて行きレジャーを楽しく姿が見られ、仙台七夕花火祭や広瀬川灯ろう流しなど祭りの会場にもなっています。

採水地へは、JR東北新幹線「仙台駅」で下車して徒歩約30分、または、JR東北本線「仙台駅」で下車して、仙台駅前より市営バス710〜720系統に乗り、「博物館・国際センター前」で下車します。

名水の由来

広瀬川 名水の由来

広瀬川は、浅瀬がどこまでも広がっており、「歩いても向かい側に渡れる」ということから「広瀬川」と名付けられたと言われています。

仙台の中心市街地を形成している河岸段丘は、広瀬川の河道変遷により形成されたもので、広瀬川の特徴である自然崖もこのような過程を経て形成されました。戦国時代の碧眼の名将伊達正宗は、広瀬川の自然崖を天然の要塞としてみたてて、1601年に広瀬川を見下ろす青葉山に仙台城を建立したとされています。仙台の街は、伊達正宗の時代から広瀬川を要として形成されてきました。多くの淵には逸話が語り継がれており、戦国時代からの歴史を感じさせます。水質保全のため、仙台市は「広瀬川の清流を守る条例」を制定しています。

ミネラル含有量と味わい

広瀬川 ミネラル含有量と味わい

広瀬川は、1960年代の護岸工事によって水質が悪化しましたが、その後の努力の甲斐あって、大都市を流れる河川としては良好な水質を保っています。

硬度0.9mg/Lの軟水で、pH値は7.3です。いまだに持ち帰りは認められておらず、飲み水としては適さない状態が続いていますが、工業用水や農業用水としては利用されています。伏流水はウイスキー作り等にも使用されており、すっとした口当たりが特長です。

採水地周辺の観光地

広瀬川 灯ろう流し

5月のゴールデンウィークには、宮沢緑地で「広瀬川で遊ぼう」が行われ、家族連れで広瀬川に親しめる催し物が楽しめるほか、8月に行われる、仙台市恒例の「七夕まつり」の前夜祭「七夕花火大会」では、広瀬川の河川敷から打ち上げられる12,000発もの花火が見どころです。さらに、8月中旬には、宮沢橋から広瀬橋間で広瀬川灯ろう流しが行われるなど、広瀬川では多くのイベントが開催されます。

伊達62万石の居城である仙台城(青葉城)は、標高約130メートルの東と南を断崖が固める天然の要塞に築かれた城です。平成15年(2003年)に、国の史跡指定を受けました。政宗公騎馬像の前に立てば、天下取りの野望に燃えた政宗公と同じ視線で市街を展望できます。城は残されていませんが、青葉城資料展示館では、コンピューターグラフィックスによる青葉城復原映像などが見られます。

広瀬川の口コミ

広瀬川沿いの道は、所々落ち葉の絨毯みたいになっています。
川の浅瀬を覗くと、遡上してきた鮭が水しぶきをあげているのが見えます。 pic.twitter.com/YBCbxvkVyB

— Kenpapa (@kenpapa0915) November 15, 2015


市街地で流れる川で鮭を見られるのは珍しいですね。

 

紅葉が美しい中、仙台のセントラルパーク、広瀬川に芋煮をしにおいでよ。今朝、氷が張ったからむちゃ暖かい格好で宮城においでよ。 pic.twitter.com/VtOugL2BKF

— m3alp ウォータージャンプぅ~ (@m3alp) November 18, 2016


紅葉シーズンには近くを散歩する人も増えるそうです。

 

杜の都から帰宅。娘の振替休日を利用しての、父の山形~山寺(立石寺)~仙台と、秋色に染まったプチトリップ(^ ^) 特に今日の杜の都は終日、秋の晴天に恵まれた1日。 仙台駅までの徒歩での帰路、広瀬川。空と雲と川の間…天地人を憶う風景。 pic.twitter.com/b9Sd04Ze0G

— 太郎坊花子 (@sa108saku) November 3, 2015


遠くに見えるのは鉄道橋。電車からもこの景色を見ることができます。

広瀬川の風景

おはよーございます🎵 #仙台 #dogs #チワックス #広瀬川

Teruo Shigaさん(@shigateru)が投稿した写真 – 2015 11月 16 2:28午後 PST


地元民に愛される散歩コース。晴れた日は家族連れや犬を連れた人達が多く見られます。

 

12月開通予定の仙台地下鉄東西線。 #仙台#地下鉄#広瀬川#青葉山#夕陽#紅葉#やっぱり仙台はいい街

Minoru Kimuraさん(@keyes.keyes83)が投稿した写真 – 2015 11月 12 10:38午後 PST


地下鉄東西線が開業されると、国際センター駅と大町西公園間で広瀬川が見られます。

 

仙台地下鉄東西線開業1周年 国際センター駅付近 #仙台地下鉄東西線 #地下鉄東西線 #鉄道 #国際センター #国際センター駅 #仙台西道路 #広瀬川 #大橋 #中ノ瀬橋

Masaki Saitoさん(@msaito77)が投稿した写真 – 2016 12月 6 4:32午後 PST


透き通ったキレイな広瀬川には魚がたくさん泳いでいます。

アクセスマップ

どこで購入できる?

ミネラルウォーターとしての販売は行われていません。

おわりに

荒々しい自然崖と豊かな河岸の緑が調和する、渓谷さながらの美しい景観が残る広瀬川には、清流にしか棲まないアユやカジカガエルが見られるほか、カワセミやヤマセミなど、百種類を超える野鳥も確認されています。市街地を流れているため、アクセスも抜群の名水地です。

参考サイト

広瀬川 Wikipedia

広瀬川ホームページ

仙台市ホームページ

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 東北の名水, 宮城県の名水 Tagged With: 河川, 桜ケ岡公園, 仙台城

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

垣花樋川

立山玉殿の湧水

洞川湧水群

霧島山麓丸池湧水

今出川清水 ・出合清水

屋久島宮之浦岳流水

菊池水源

剣山御神水

お鷹の道・真姿の池湧水群

白山川

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選