• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 尚仁沢湧水

尚仁沢湧水

栃木県にある名水のひとつに、尚仁沢湧水(しょうじんざわゆうすい)があります。この名水の採水地には毎日多くの人が名水を求めて訪れており、一日に65,000トンもの豊富な水の恵みが人々を迎えています。ここでは、尚仁沢湧水の特徴や周辺の観光地などについてご紹介します。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 尚仁沢湧水の口コミ
  • 6 尚仁沢湧水の風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

尚仁沢湧水は、栃木県塩谷町と矢板市の境界付近の高原山(釈迦ケ岳)山麓の標高590メートルの場所にあります。周辺はブナなどの広葉樹の原生林で、林の中の、水あめを流したかの様とも例えられる清流をたどっていくと、木立の中に忽然と川の流れが始まるという不思議な光景を目にすることができます。年間通じて11度前後と一定の温度を保っている伏流水のため、冬季でも渇水や凍結することはなく、夏季には涼しさを感じさせてくれます。

昭和60年(1985年)に環境省選定名水百選に選ばれただけではなく平成9年(1997年)には全国37都道府県から集められたおいしい水の中で全国第一位の認定を受け、その後も常に上位にランクインしています。

採水地へは、JR東北本線矢板駅から新高徳駅行きバスに乗り、塩谷町役場前で下車し、タクシーでおよそ20分走れば訪れることができます。また、車では、東北自動車道矢板ICから25分です。

名水の由来

尚仁沢湧水 名水の由来

山岳仏教が盛んだった奈良時代には、信者たちが高原山に登拝する際に、この尚仁沢の湧水で身を清めたと伝えられています。 この「尚仁」の名は、「精進」に由来すると言われています。

ミネラル含有量と味わい

尚仁沢湧水 ミネラル含有量と味わい

水質は天然のアルカリイオン水で、冷たく軟らかい口当たりと淡白で清涼感ある癖のない味わいが特徴です。硬度は平均23.0mg/Lの軟水であるため、コーヒーやお茶、水割り、そばうち等に適しており、おいしい水として全国1位に認定されたことがあるように、広く好まれる味わいだと言えます。

採水地周辺の観光地

尚仁沢湧水山麓

尚仁沢湧水が流れる山麓は、5月初旬に新緑の、10月下旬には紅葉のシーズンを迎え、圧倒されるような美しい景観が楽しめます。

尚仁沢の上流に広がる「イヌブナ」の群生林は、緩傾斜地に群生するイヌブナとしては全国的にみても数が少なく、平成18年(2006年)に国天然記念物に指定されています。中心部の幹が枯れると、その外側に派生する新芽が成長してその幹が肥大生育するため、独特の景観と特徴を持ちます。

尚仁沢湧水付近の東荒川ダムのほとりにある名水パーク内では、11月に収穫祭、12月にクリスマスイベントが実施されます。

塩谷町を流れる鬼怒川には毎年ハクチョウが飛来し、東荒川上流に広がる「紅葉谷」には樹齢200年の大木もあり、新緑・紅葉シーズンは絶景が楽しめます。モリアオガエルの生息地ともなっている、東古屋湖の上流にある隠れた名所「大滝」のベストシーズンも、春の新緑と秋の紅葉の時期です。

尚仁沢湧水の口コミ

日本一の名を冠する水が湧いているとあったので、行ってみました。
駐車場から湧水までは徒歩で山道を行きます。
しかしその日は天気が悪い…
雨粒こそ落ちていないものの、アヤシイ雲行きから時折雷鳴が。
栃木の雷は激しくて有名なので、山道は途中で断念し、公園へ。

公園には売店もあり、湧水から直接引いているという水飲み場で水を汲むことができたので、そこで水をいただきました。
本当にバランスの取れた完璧な水、という感想です。湧水といえど、大抵何かしらの雑味があるものですが、何度含んでも完全に丸いという印象しか受けませんでした。
こんな水は初めてです。評判は伊達ではなかったです。

出典:google+

山道は引き返す人も多いほどの長い道のりのようですが、辿り着いた先の湧水の美味しさは格別です。

 

定期的に行っていますが、夏場では持ち帰った水は1ヶ月近く飲めました。(自己責任で・・。)心配であれば沸かして保存したらいいです。

出典:google+

ペットボトルや水筒で水を汲み持ち帰る人もたくさん訪れます。

 

公園内には食堂や土産物屋がある施設もあります。
良い景色が見られたりするので、そちらがお好きな方にもオススメでしょう。

出典:google+

湧水までの遊歩道は山の景色も楽しむことができます。

 

本日は有休。朝はちょっと天気が悪かったけど、昼ぐらいから日が差してきたので、カメラを持ってお出かけ。思い切って先日会社のカメラ好きな人に聞いておいた「近場であまりハードアウトドアじゃないオススメ」な『尚仁沢湧水』に行ってきた。 pic.twitter.com/0M61fZupQL

— ファレル (@Pha_notos) November 30, 2015


湧水地は山の大自然を体感できてとても気持ちの良い場所です。

 

尚仁沢湧水に行ってきました。山登りー(*^^*) pic.twitter.com/uFct5K9Vjf

— Asuka_Laurent @復活 (@asuka_laurent) November 11, 2015


晴れた日だと木漏れ日が差し込んでさらに幻想的です。

 

栃木県塩谷郡塩谷町、尚仁沢湧水群。
マイナスイオンで癒されました^_^ pic.twitter.com/WZafgVtvD3

— RYU (@Godrachen) November 7, 2015


一見川のようにも見えますが、山のあちこちから湧き出した湧水です。

尚仁沢湧水の風景

Syojinzawa

栃木県塩谷町 尚仁沢

出典:FLICKR

水の勢いが伝わってきます。見ているだけで涼しくなりますね。

 

mossy stones.

栃木県尚仁沢湧水

出典:FLICKR

清涼感たっぷり。水の流れが幻想的です。

 

尚仁沢湧水

栃木県 塩谷郡 塩谷町

出典:FLICKR

緑と湧水のコントラストが綺麗ですね。

 

今年も素敵な光芒見られました また来年かな #夏#夏風景#沢#光芒#尚仁沢湧水#朝陽#栃木県#lovers_nippon#loves_nippon#icu_japan#jp_japan#tokyocameraclub#東京カメラ部#team_jp_ 東(栃木)

reikoさん(@reiko_39)が投稿した写真 – 2015 8月 23 7:52午前 PDT


朝日が差し込む様子に癒やされます。

 

尚仁沢湧水(しょうじんざわゆうすい)久しぶりに自然の中へ行ってきたー!お水美味しい🎵ヒルに噛まれなくてよかった(笑)#尚仁沢湧水#遊歩道#ひさびさに山あるき#すずしい

町田裕香さん(@yuka.littlecats)が投稿した写真 – 2015 8月 22 11:38午後 PDT


マイナスイオンをたくさん浴びられます。空気も澄んでます。

 

#尚仁沢湧水 #綺麗 #自然 #透明度ハンパない #冷たい 30秒も入ってられないくらい 冷たい水✨😆✨

23☆03さん(@bunbun_sr)が投稿した写真 – 2016 7月 25 1:00午前 PDT


湧水の近くは寒いくらいの涼しさのようです。

アクセスマップ

どこで購入できる?

塩谷町の給水スタンドでは、100%天然水製造の「尚仁沢湧水」が業者向けに販売されています。また、一般向けには名水パーク内等のお店で購入できる他、インターネットでも500mL入りペットボトルの24本セットや2L入りペットボトルの6本セットにてお取り寄せができます。

尚仁沢百年湧水 パンダボトル 500mL×24本

おわりに

ここまで、尚仁沢湧水の特徴や周辺の観光地などについてご紹介してきました。自然の姿を守るために遊歩道が整備され、地元の「高原山の自然を守る会」等の協力を得て積極的に保全活動を推進する計画が進められています。地元の人たちの努力によってこの美しさが守られているといっても過言ではありません。採水に訪れた際には、名水を楽しみつつ遊歩道を散策してみてはいかがでしょうか。

参考サイト

尚仁沢湧水 wikipedia

塩谷町ホームページ

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 関東の名水, 栃木県の名水 Tagged With: 湧水, 高原山, 釈迦ケ岳, 尚仁沢

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

垣花樋川

綾川湧水群

杖の淵

屋久島宮之浦岳流水

四万十川

出の山湧水

洒水の滝・滝沢川

別府弁天池湧水

小野川湧水

菊池水源

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選