• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 小見川

小見川

山形県にある小見川(おみがわ)は、絶滅危惧種の魚が生息していることでも有名な河川です。ここでは、水質に敏感で限られた地域にしか生息しない希少生物が暮らす小見川の水や、周辺の観光名所についてご紹介します。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 小見川の口コミ
  • 6 アクセスマップ
  • 7 どこで購入できる?
  • 8 おわりに
    • 8.1 参考サイト

どこで採水されている?

小見川は1985年(昭和60年)に名水百選に選定された、山形県に流れる最上川の流域にある清流で、灌漑用水等に幅広く利用されています。小見川の源流である地蔵沼という池は東根市の大富小学校の北にあります。地蔵沼から北に流れ、中流で北東に向きを変えて荷口川と合流し、最上川へ注いでいます。現地へは山形空港からタクシーで5分、または、JR奥羽本線さくらんぼ東根駅で下車してタクシー15分で訪れることができます。車では、東北中央自動車道東根ICから1分です。

名水の由来

小見川 名水の由来

東根市の大富・羽入地区周辺は地面を10センチメートルも掘れば、すぐにおいしい井戸水が出るほど水の恵みが豊かなことで知られていました。この地域では井戸水を「どんこ水」と呼んでいますが、この由来には、戦前にこの湧水を利用するために井戸を掘ったときの「どっこいしょ」という掛け声がなまったという説や、掘削(くっさく)の際に仏具である独鈷(どっこ)に似た道具を使用したことから「どっこ水」になったという説などがあります。

小見川の源流である地蔵沼は、奈良時代に大仏建立に尽力した僧行基がこの地を訪れたときにお堂に安置した自作の地蔵菩薩像が沼に沈み、その際に、村人に「永遠にこの沼の水が絶えることがない」と告げたことに由来すると伝えられています。それ以来、地蔵沼周辺の自然環境は、地区民の手で大切に守られています。

ミネラル含有量と味わい

小見川 ミネラル含有量と味わい

水温は年間を通しておよそ11度から13度と、夏場は猛暑でも湧水の近くに行くと空気がひんやりと感じられます。水量は毎時およそ2000tで、カルシウム、ナトリウムイオン、重炭酸イオンが豊富にふくまれている、硬度約59.5mg/Lの軟水です。水質・水量は、名水百選に選定された当時とほぼ変わらない良好な状態を保っており、採水場での飲用も、持ち帰りもできます。

採水地周辺の観光地

佐藤錦

山形県の特産品といえばさくらんぼですが、東根市は「さくらんぼ」の生産量日本一を誇り、さくらんぼの王様「佐藤錦」の発祥地でもあります。

4月下旬から5月上旬にかけて、周辺の果樹地帯にはさくらんぼの白い花が一斉に咲き乱れます。さくらんぼの最盛期6月中旬には「さくらんぼの種飛ばし」の全国大会が開催され、さくらんぼを使ったユニークな競技に、多くの観光客が参加しています。

また、毎年トップアスリートをゲストに招き開催される「さくらんぼマラソン大会」には、全国から約5000人以上のランナーが参加して、初夏の果樹園地帯を駆け抜けます。8月中旬に行われる伝統行事「ひがしね祭り」も有名で、毎年、観光客が約7万人も訪れます。

小見川の上流域は県の天然記念物に指定され、湧水地帯だけに生息し「巣づくり」をするめずらしい魚、トゲウオ科のイバラトミヨが生息しています。この魚は3月から7月頃に水中の草茎や毛根などに巣を作り、産卵・哺育する習性を持つ、体長4センチから6センチの淡水魚です。氷河期からの遺存種と言われており、環境省によって絶滅危惧種に指定されています。

小見川には、清流に住む魚の生活や、水の流れ浮き草等の自然環境を観察することができるように、水中が覗ける観察小屋を設置されています。観察棟の階段を降りて行くと小見川の水面下をガラス越しに覗くことができます。
川の冷たく澄んだきれいな水は、鱒の養殖にも利用されています。小見川で養殖された鱒は、東根市の特産品の一つです。

小見川の口コミ

https://twitter.com/zao_soba/status/517227263029305344
イバラトミヨとはトゲウオの仲間で、体長4~5㎝の淡水産の小魚。この地域だけに生息する希少種です。

 

アクセスマップ

どこで購入できる?

水量の豊富な小見川ですが、ミネラルウォーターとしての商品化は行われていないようです。

おわりに

東根市住民は、「この素晴らしい自然の恵みを我らの代で枯らしては先祖に申し訳ない。」と小見川湧水地帯を「孫の代まで大切に維持していこう。」という思いで、熱心に環境水質保全に取り組んでいます。採水に訪れる際には、住民の手で守られている豊かな自然環境も、あわせて散策してみてはいかがでしょうか。

参考サイト

小見川 Wikipedia

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 東北の名水, 山形の名水 Tagged With: 湧水, イバラトミヨ, 地蔵沼

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

桂葉清水

四万十川

出の山湧水

御清水

古和秀水

轟渓流

布引渓流

小野川湧水

弘法池の水

穴の谷の霊水

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選