• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 甘露泉水(かんろせんすい)

甘露泉水(かんろせんすい)

甘露泉水

日本には、百選に名を連ねる有名な名水から、名も無き湧き水や井戸にいたるまで、全国津々浦々名水と呼ばれる自然水が存在します。

ここでは、北海道の利尻山に湧き出す名水、甘露泉水について、その特徴や味わいをご紹介します。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
    • 3.1 成分表(1L)
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 甘露泉水の口コミ
  • 6 アクセスマップ
  • 7 どこで購入できる?
  • 8 おわりに
    • 8.1 参考サイト

どこで採水されている?

北海道北部に位置する利尻島の中央にあるのが、北海道の富士山とも称され、日本名山百選にも選ばれた名峰、利尻山です。

甘露泉水が湧き出しているのは、その利尻山の登山道のひとつである鴛泊登山ルートの3合目付近で、稚内から1時間40分ほどフェリーに乗り、鴛泊港で下船してから1時間15分ほど歩いた場所にあたります。

甘露泉水は利尻山の降水や雪解け水が地下に浸み込み、長い年月をかけてゆっくりと育まれた湧水で、1985年(昭和60年)には環境省により名水百選に選定されました。名水百選の中でも、日本最北端の名水として知られています。

悠然と水が湧き出す水場は登山者のオアシスとなっており、登山者が喉をうるおす姿がよく見られます。容器を持参すれば、自由に水を持ち帰ることもできます。

名水の由来

甘露泉水 名水の由来

利尻山は繰り返されてきた火山活動の噴出物が積み重なってできた成層火山で、約9万年前には現在のような山が形成されていたと考えられています。

利尻島で最もよく見られる玄武岩質の溶岩には丸みを帯びた細かい穴が無数に空いていて、山頂付近にもたらされた雪や雨は、この無数の穴を通って火山内部に浸透します。その水が再び山麓の低地に顔を出すまでには20年から30年かかると言われています。

こうして長い年月をかけてろ過され、地表に湧き出した水が甘露泉水です。火山性の地質をゆっくりと浸透することで、ミネラルたっぷりの上質な水となり、味わいはまろやかで「甘露泉水」という名前は、飲んだ誰もが口をそろえて「甘い」と言うことが由来だと言われています。

ミネラル含有量と味わい

甘露泉水 ミネラル含有量と味わい

誰もが甘いと評する甘露泉水の味の秘密は、ミネラル成分の量にあります。ミネラルとは水の硬度の成分であるカルシウムやマグネシウムなど、水中に溶けている鉱物質のことです。

ミネラルが多すぎる水(硬度が高い水)は苦みや渋みなどを感じるようになり、反対にミネラルが少なすぎる水(硬度が低い水)は淡白で「こく」のない味になってしまいます。

甘露泉水1リットルに含まれるカルシウムの量は3.0ミリグラム、マグネシウムは1.7ミリグラム、ナトリウムは9.3ミリグラム、カリウムは0.96ミリグラム、硬度は14.1ミリグラムの超軟水です。

軟水は料理にも適しており、素材やダシの旨みを大切にする和食や、コーヒー、紅茶、ウィスキーの水割りなどに向いていると言われています。

また、甘露泉水のペーハー値は7.7の弱アルカリです。人の血液のペーハー値は7.4前後で、この値に近い甘露泉水は身体に浸透しやすく、身体に負担をかけずに水分補給できます。

成分表(1L)

pH値–
カルシウム3.0mg
マグネシウム1.7mg
カリウム0.96mg
ナトリウム9.3mg

採水地周辺の観光地

利尻山

甘露泉水の採水場の周辺は、林野庁制定による「全国森林浴の森百選」のひとつに制定されており、住民や登山客の憩いの場となっています。

日本百名山の利尻山を眺め、森林浴の森百選の奥深い森を歩き、さらに名水百選の甘露泉水を味わうという、「3つの百選」を同時に楽しむことができるスポットになっています。

また、8月には、利尻島の夏最大のお祭りである「北海島まつり」が開催され、多くの観光客が訪れます。

甘露泉水の口コミ

アクセスマップ

どこで購入できる?

甘露泉水は、ポンプで汲み上げて空気に触れないままボトリングされたものが商品化されており、ネット通販で購入することができます。
サイズは500ミリリットルと2リットルの2種類で、500ミリリットルサイズは24本から、2リットルサイズは2本から購入することができます。
以前は「利尻の水」として販売されていましたが、現在は商品名が変更されています。

リシリア ナチュラルミネラルウォーター 2L×6本

リシリア ナチュラルミネラルウォーター 2L×6本

3,960円(02/05 09:25時点)
Amazon

リシリア ナチュラルミネラルウォーター 2L×12本

リシリア ナチュラルミネラルウォーター 2L×12本

7,920円(02/05 09:25時点)
Amazon

おわりに

自然豊かな利尻の山が長い年月をかけて育んだ日本最北の名水、甘露泉水。地元の人たちや登山者たちの喉をうるおす名水を、あなたも一度味わってみてはいかがですか。

参考サイト

利尻山 Wikipedia

日本名水百選

Filed Under: 北海道の名水, 昭和の名水百選 Tagged With: 湧水, 利尻山, 森林浴の森百選, 日本百名山

Reader Interactions

Comments

  1. masatoms says

    2022年1月20日 at 8:49 PM

    この湧水を飲んだ時はあまりの美味しさにびっくりしました。
    利尻山を下山して飲んだからかな。
    喉も乾いていたからかな。
    私にとっては日本一美味しい水です。

    返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

雄町の冷泉

天川の水

轟水源

磐梯西山麓湧水群

屋久島宮之浦岳流水

島原湧水群

湯船の水

出の山湧水

紀三井寺の三井水

別府弁天池湧水

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選