• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 宗祇水・白雲水

宗祇水・白雲水

郡上八幡(岐阜県郡上市八幡町)は「水とおどりの城下町」というキャッチコピーが付けられており、お盆に四夜続けて朝まで踊る徹夜踊りが有名な街です。この町には「宗祇水」という名水も湧き出ており、この名水を求めて訪れる観光客も数多く見られます。

ここでは、この宗祇水の成分情報やアクセス情報などを紹介していきます。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
    • 3.1 成分表(100L)
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 宗祇水(白雲水)の口コミ
  • 6 宗祇水(白雲水)の風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

郡上八幡は八幡城のふもとに位置する城下町であり、昔ながらの町並みは現在では商店街へと少し形を変え、今なお賑わいを見せています。名水百選の第一号に指定された宗祇水は、この商店街の一角に建てられた祠の下からこんこんと湧き出ており、町並みを通って長良川の支流吉田川に注がれています。

現地に赴けばこの名水は自由に触れることができ、夏休みには子どもが水遊びをする光景もよく見られます。宗祇水の祠へは、郡上八幡ICから市街地へ車で5〜10分ほどで辿り着くことができます。近くに市街地駐車場が備わっているため、自家用車で向かっても問題ありません。

名水の由来

宗祇水(白雲水)-名水の由来

文明3年(1471年)、郡上の領主であり歌人としても知られていた東常縁(とうつねより)が、のちに連歌の大家となった宗祇に古今和歌集の秘伝の解釈を伝えました。宗祇がこの伝授を終えて帰京する際に、常縁はこの泉水で「もみじ葉の流るる竜田白雲の花のみよしの思ひ忘るな」という一首を、はなむけに詠ったと伝えられています。

宗祇は郡上にいる間、この泉のほとりに草庵を結び、この名水を愛用していました。これらのことから、後にこの泉は宗祇水と名付けられたと言われています。

ミネラル含有量と味わい

宗祇水(白雲水)-ミネラル含有量と味わい

郡上八幡の山地は大小の鍾乳洞が点在しており、自然が作り上げた天然の濾過フィルターになっています。また、ここを通ってくる宗祇水には、天然のミネラルが豊富に含まれていることが分かっています。

ミネラル含有量は日によってばらつきが見られますが、100mL当たりナトリウムは約4.0mg、マグネシウムは約2.1mg、カルシウムは約42.8mg、カリウムは約0.8mg含まれています。キリっとした清らかな味わいが特徴です。

成分表(100L)

pH値–
カルシウム42.8mg
マグネシウム2.1mg
カリウム0.8mg
ナトリウム4.0mg

採水地周辺の観光地

宗祇水(白雲水)-採水地周辺の観光地

毎年8月20日の宗祇水神祭では、踊りや水中花火、お茶会等々のイベントが開催されます。そのため、特にこの時期は多くの観光客が採水地付近に訪れています。

鍾乳洞の中で最も大規模なのは大滝鍾乳洞であり、東海地区最大級を誇っています。その名の通り、全国でもめずらしい「地下の大滝」を見ることができます。また、郡上市には11ものスキー場があり、大自然を利用したオートキャンプ、カヌーやラフティングの体験など、アウトドアを楽しめる施設が多くあります。

郡上は天然鮎も有名ですが、清流長良川ではアユ釣りも盛んに行われているため、釣り客も少なくありません。

宗祇水(白雲水)の口コミ

“生活用水です。
地元の生活に密着している感じがあります”

出典:google+

地元の人は美味しいお水が毎日飲めるので羨ましいですね。

 

綺麗な水。ちょうど水上花火の時で町内会?の方が御神酒用の日本酒と瓶ビールがを冷やしていてビールを頂きましたが冷たくて美味しかったです。

出典:google+

ライトアップされた八幡城をバックに花火が打ち上がるそうです。

 

室町時代の歌人:飯尾宗祗
*環境省が選定した名水百選第1号にした湧水!

出典:google+

第一号なだけに、その注目度は高いですね。

 

I'm at 宗祇水 in 郡上市, 岐阜県 https://t.co/QyUv2ZoZaz pic.twitter.com/XnetV5R74T

— のどかやぷらす (@nanoplusn) November 16, 2015


水の生まれる町の中にひっそりとあります。

 

【宗祇水(別名「白雲水」)】
環境省が選定した「日本名水百選」の第1番であり、水の町・郡上八幡を象徴する湧水。今でも地元の人が洗い物をする姿が見られるそうですが、この日は水が不足気味でした。 pic.twitter.com/xCa5o68IqC

— なんちゃってザルツブルク (@salzburger123) November 9, 2015


お水だけでなく、町並みの観光も楽しめます。

 

全国の名水百選の一番手である宗祇水♪ここの水は納得! pic.twitter.com/MjBR8hkuP5

— まみこ (@mayumijef) October 26, 2015


宗祇水という名前は、室町時代の連歌師宗祇の庵がこの近くにあったことからついたそうですよ。

宗祇水(白雲水)の風景

IMG_0460

IMG_0460

出典:FLICKR

祠の手前にあるこの橋も一際目立つ存在ですね。

 

夜の細道

夜の細道

出典:FLICKR

石畳の路地はいつ歩いても心踊らせます。

 

100_3128

100_3128

出典:FLICKR

この左手側にある階段を降りるとすぐ祠があります。

 

まみさん(@les.leonides1)が投稿した写真 – 2015 4月 29 7:12午前 PDT


夜はまた違った雰囲気を味わえますね。

 

@wako709zが投稿した写真 – 2015 9月 18 8:28午後 PDT


郡上八幡の町並みあっての宗祇水ですね。心まで清らかにしてくれそうな景色です。

 

Kentさん(@kentfitment)が投稿した写真 – 2015 12月 2 6:27午前 PST


職人町の水路の一角にある洗い場で見ることができます。

アクセスマップ

どこで購入できる?

宗祇水は、一般向けの販売は行われていません。ただし、安久田地区の湧水を使用した「郡上八幡の湧水」という水が販売されています。地域のお土産物屋さんやサービスエリアなどに陳列されており、500mLから購入することができます。また、この水を仕様したサイダーも、330mL入りのガラス瓶で販売されています。
また、郡上八幡の湧水に関しては通販でも取り扱われています。1箱(6本)、1ケース(24本)、1本の単位で取り扱われているため、必要量に応じて購入する単位を変えることができます。

郡上八幡の湧水 500ml×24本

おわりに

ここまで、宗祇水の特徴などについて紹介してきました。宗祇水は現在でも飲用することができる名水ですが、水質を維持できているのは保全活動の影響や、観光客がマナーを守り続けてきたためです。現地を訪れて採水する際には、水を汚さないようにしっかりとマナーを守りましょう。

参考サイト

宗祇水 – Wikipedia

ぎふの旅ガイド

清流の国ぎふ

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 岐阜県の名水, 中部地方の名水 Tagged With: 湧水, 郡上八幡, 大滝鍾乳洞, 吉田川

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

不老水

今出川清水 ・出合清水

綾川湧水群

金沢清水

秦野盆地湧水群

御岳渓流

宮水

出の山湧水

宗祇水・白雲水

小見川

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2022 日本の名水百選