• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄

名水百選とは

「名水百選」について

〔昭和60年3月28日 環境庁水質保全局水質規制課〕

1.目的

 水は生命の源であり、私たち人間はもとより、地球上の生きものにとって欠くことのできない大切なものである。私たちの身のまわりを見わたしても、飲み水、炊事、洗濯等の毎日の暮らしに直接必要であるばかりでなく、農業、水産業、工業などの産業活動を支える重要な資源となっている。
  近年産業の高度化や生活様式の向上等に伴い水利用も複雑化し、水の価値の多様化が進んできている。昨今の水質汚濁の状況に対し、元の清流を取り戻そうとする地域住民の運動や、きれいな水を大事に護ろうとする活動などが各地で積極的に実施されるなど、水に関する国民の関心が高まってきているが、これも「よりきれいな水」、「自然のままの水」を希求する国民の気持の現れと考えられる。
 全国各地に「名水」等として、古くから引き継がれているもの等も多く、これらの水については、今後ともその保全に努めていくことが重要である。このため「名水百選」調査においては、全国に多くの形態で存在する清澄な水について、その再発見に努め、広く国民にそれらを紹介し、啓蒙普及を図るとともに、このことを通じ国民の水質保全への認識を深め、併せて優良な水環境を積極的に保護すること等今後の水質保全行政の進展に資することを目的とする。

2.調査選定方法

(1)「名水」の調査は、各都道府県に依頼して実施し、昭和59年9月までに各都道府県から環境庁に対し、候補地の報告があった。
 なお、調査対象は次のものとした。
  [1] きれいな水で、古くから生活形態、水利用等において水質保全のための社会的配慮が払われているもの。
  [2] 湧水等で、ある程度の水量を有する良質なものであり、地方公共団体等においてその保全に力を入れているもの。
  [3] いわゆる「名水」として故事来歴を有するもの。
  [4] その他特に自然性が豊かであるが、希少性、特異性等を有するなど優良な水環境として後世に残したいもの。
(2)選定に当たっては都道府県の報告の中から水質保全局内に学識経験者より成る「名水百選調査検討会」を設け、判定条件等の検討を行い、その結果を踏まえて水質保全局において、百選の選定を行った。
(3)選定の対象は、湧水(井戸を含む。)及び河川等とした。なお、滝については、滝そのものとしては対象とせず、湧水又は河川と一体のものとしてとらえることとした。
(4)選定のための判定条件は次のとおりとした。
  [1] 水質・水量、周辺環境(景観)、親水性の観点からみて、保全状況が良好なこと。
  [2] 地域住民等による保全活動があること。
  を必須条件とし、このほか
  [3] 規模
  [4] 故事来歴
  [5] 希少性、特異性、著名度等
 を勘案することとした。
 なお河川(用水を含む)等については、対象水域の水質が良好であり、水に係る特別な行事等を有するなどの特徴があり、水質保全活動が特に優れていることとした。

3.選定結果

都道府県からの報告事例数は、784件であった。この中から、大規模な湧水を中心として中間発表において31件を選定した。その後河川等も対象として69件を選定し、全体として100件を選定した。選定された事例の概要は別添のとおり(略)である。

 

4.その他

環境庁としては、これらの事例を広く国民に紹介し、水質保全意識の高揚を図っていきたいと考えている。
 「名水百選」を契機として関係者において今後とも一層の水環境の保全のための活動が推進されることを期待している。またその活動が点から面へ大きく広がり、国民の間に「きれいな水を大事に護る」という意識と活動が深く根づくことになれば幸いである。

名水百選調査検討会名簿(昭和60年選定当時)
氏名職名
   伊藤  和明  NHK解説委員
   宇野    佐  (財)国民休暇村協会常務理事
   榧根    勇  筑波大学教授 地球科学系
 ※ 合田    健  国立公害研究所水質土壌環境部長
   高橋    裕  東京大学教授 工学部土木工学科
   富山  和子  評論家
   西川    治  東京大学教授 教養学部教養学科
   森下  郁子  (社)淡水生物研究所所長
   八木  正一  岡山大学教授 農業生物研究所
 ※ 座長

-引用-

- 名水百選について - 水環境総合情報サイト 環境省

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

金沢清水

尚仁沢湧水

月山山麓湧水群

野中の清水

清水の湧水

洞川湧水群

太田川・中流域

磐梯西山麓湧水群

白山川

長良川・中流域

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選